FA研(知育)コースの年長Rくん。
「雨にも負けず」の詩を、恥ずかしがらずに読んでくれるようになりました。(嬉)
調子のいい時は、堀尾先生に負けないように大きな声を出します
この「声に出す」が当たり前になるまで、毎週読んでいきますよ。
お友達と一緒にしているので、楽しそうです
まずは、すらすら声に出して言えるようにしていきますよ
FA研(知育)コースの年長Rくん。
「雨にも負けず」の詩を、恥ずかしがらずに読んでくれるようになりました。(嬉)
調子のいい時は、堀尾先生に負けないように大きな声を出します
この「声に出す」が当たり前になるまで、毎週読んでいきますよ。
お友達と一緒にしているので、楽しそうです
まずは、すらすら声に出して言えるようにしていきますよ
FA研(知育)コースの年中Nくん。
すずめノートを丁寧に書けるようになってきました。(嬉)
鉛筆の持ち方が上手になってきたので、筆圧もしっかりとしてきました。
この調子で、詩の「読み」もがんばっていきましょう~。
何か一つ自信がつくと、いろんなことに挑戦してみようとする気持ちが芽生えてくるようです。今日も堀尾先生に褒められ、とても嬉しそうなNでした。
FA研(知育)コースの年中Kくん。
入塾当時は、
ご挨拶も恥ずかして・・・なかなか言えなくて・・・
お母さんのお膝から離れられなくて・・・
そんなKくんでしたが、今ではお母さんがそばにいなくても堀尾先生のお話しを集中して聞くことができるようになりました。(嬉涙)
これからもっと、自信をつけてもらいますよ~
FA研(知育)コースの小2Kくん。
算数検定のお申込みありがとございます。今年度も、とても意欲的に取り組んでいただいております
早速検定問題(過去問)をしてみました^^
予習になりますが、今までリトルで学んできた力がでてきております。文章問題を読んで、じっくり考える・・・また読んでしっかり考える・・・
まだ習っていない単元でもありますが、自分なりに答えを出そうとじっくり、しっかり『考える』ようになってきました(嬉)
問題を読んだらすぐに「分からん・・・」と言っていたKくん。
堀尾先生は嬉しいです。(嬉泣)
レッスン後は・・・
「楽しかった~。」と言って帰られました。
生徒さんからこの言葉が出ると、堀尾先生は一番うれしいのです
算数って、国語って・・・面白い
いつの間にかできるようになった
間違えたけど、次はがんばろう
という子ども達になっていただきたい、受験に備えていただければと思います。この低学年までの学びの経験が、これからみんなの財産となります。
(まだまだ早いと思われるかと思いますが、この時期までが一番大切なんですよ)
楽しければ、面白ければ、分からないと気がすまない・・・となれば、自分でどんどん学習するでしょう~
堀尾先生と一緒に学ぶ楽しさを学びしょう~
国語・算数小学生クラス、午前中を使って学習しています。
小1のMくんは、勉強が楽しくて仕方ありません。(嬉)
上級生と一緒にいる空間は、50分間とても良い刺激となっているようです
『誰』 (驚)
というくらい・・・FA研(知育)年長クラスの時と比べると大きく成長しております。
人が違います・・・(驚)
50分間、しっかり集中して問題に取り組んでいます^^
→無言で・・・(驚)
この調子で学習態度・意欲を高めていき、高学年~高校入試へと「学習する習慣」を身に付け、これから入塾される生徒さんのお手本となっていただきたいと思います。
中学・高校生になった時には、自分で学習できるように(自立学習・家庭学習)なっていただきたい・・・
どんどん、自分でしたらいいんですよ
低学年の内に学ぶ楽しさを学び、学習する習慣が「当たり前」になると・・・
中学・高校と入試へ向けてゼロからスタートではなく、一歩前からスタートできるのではないでしょうか。
大きくなってからより、低学年の内が身に付きやすいですよ
一つの目標に向かって頑張れる子は、なんでも頑張れます
それぞれが目指す「目標」や「夢」が大きかろうが小さかろうが、まだ「夢」がないというお子様も、どのような道を進んでも自分の足でしっかり歩いていける生きる力を育みましょう。
堀尾先生と一緒に、学びませんか
面白いですよ~